屈折異常(近視・遠視・乱視)
屈折異常とは、ものを映し出す機能が正常に行われていない状態を言います。近視・遠視・乱視の3種があり、いずれも像を正確にはっきりと網膜に映し出すことができないため、ものがぼやけて見えたり見えづらさを感じる疾患です。特にお子さんの場合には弱視や斜視の原因となることもあるため、早期の異常を見つけ出す取り組みが重要となります。
「ものが見える」メカニズムについて
「ものが見える」と認識されるまでには、目の中のさまざまな構造や機能が関わっています。屈折異常が起きると、いわゆる “ピンボケ”の状態となってしまい、像を鮮明に映し出すはずの網膜部分への焦点が正しい位置であいづらくなってしまいます。
「ものが見える」ためのメカニズムとしては、まずは外から入った光が目のレンズ部分(角膜や水晶体)を通過し目の奥に入り込みます。レンズで光を屈折させて目の奥の網膜と呼ばれる部分に像を映し出しています。遠くにあるものや近くのものを見る際は、毛様体筋と呼ばれる筋肉が収縮・弛緩することでレンズの厚みを自在に変化させてピント調整を行っています。しかし近視・遠視・乱視といった屈折異常が起きると、本来よりも手前や後ろで像を結んでしまうこととなるため、ものがぼやけて見えたり二重に見えたりにじんで見えるなどといった障害が現れるようになります。
近視
レンズの役割を果たす角膜や水晶体部分の光を曲げる力が強過ぎる、もしくは眼球の奥行きが長いなどといった理由によって、本来の網膜の位置よりも手前で焦点を結んでしまう状態を言います。そのため遠くのものを見る際には特にものがぼやけて見えるようになるのが特徴的です。
遠視
レンズの役割を果たす角膜や水晶体の光を曲げる力が弱過ぎる、もしくは眼球の奥行きが短いなどといった理由によって、本来の網膜の位置よりもさらに後ろに焦点を結んでしまう状態を言います。そのため近くのものを見る際や薄暗い場所ではものが見えづらくなります。
乱視
角膜や水晶体の縦・横に対して屈折力の差があることで、歪みやものを見る際に二重に見えるようになります。レンズ自体に歪みがあることで、本来像を映すべき網膜のどこにも正しく像を結べない状態となってしまいます。メガネやコンタクトレンズを用いて屈折の程度を矯正できる正乱視と矯正の難しい不正乱視の2種があります。
診断に必要となる検査について
視力検査
アルファベットのCの文字に似た形の上下・左右・斜めなどの輪のどこで切れているかを判別することで視力を測ることのできる検査です。
屈折検査
目のレンズにあたる部分の湾曲を詳しく測定する検査や眼球の前後軸の長さを測る検査などさまざまな項目を通じて総合的な目の機能を測定します。
調節機能検査
視力の急激な変化は目にかかる負担や疲れなどといった眼精疲労に由来することも多くみられます。ピント調整を行う際に目に過度な緊張が生じていないかを正しく確認する必要があります。
その他にも視力の低下にはさまざまな疾患による影響や別の問題が隠されていることがあります。重大な異常の有無の可能性を慎重に判断するために視野検査や、眼圧検査、眼球運動などの検査が行われることがあります。
屈折異常は特に若年層の患者さんほど急激に進行しやすいため警戒が必要です
屈折異常に関しては若年層の患者さんほど進行が急激に起きる心配があります。中でも急な近視に悩む患者さんは非常に多く、日常的にパソコンなどの作業を伴う仕事をされている方などは眼精疲労から来る視力の低下なども顕著にみられます。
屈折異常は外的要因による発症も多くみられます
屈折異常は生まれつきの目の構造による問題以外にも、外的要因が深く関与していることがわかっています。発症や進行速度を最小限に抑えるために、患者さん側でも普段の生活の中から気をつけられることがあります。
- テレビ画面やパソコン作業の際には目を近づけ過ぎないように注意する
- 暗い場所でものを見ないようにする
- スマートフォンやIT機器を長時間使用しない
- 寝ころんだ姿勢で画面を見ないようにする
など
当院の診療方針
急激な進行を防ぐためには何よりも早期発見が鉄則となります。ものの見え方はご本人にとっては日常的であるがゆえに変化に気づきにくく発見が遅れがちな傾向があります。また、屈折異常の問題以外にも深刻な目の病気が隠されていることは、実際の診療現場において日常的によくみられる事例です。特に緑内障に関しては40歳以上の発症率が16人に1人と言われるほど非常に身近な疾患となっています。当院ではその他の疾患の可能性の有無も含めた詳細な検査や分析を積極的に行っております。また、問診時には患者さんを取り巻く環境などについてのご質問なども詳しく取り入れながら、具体的にどのような改善を図ることが効果的かをご一緒に検討させていただければと思います。
屈折異常の治療について
目に入る光の屈折を正しく調整するために近視には凹レンズを、遠視には凸レンズを主に用いて補正を行います。眼鏡やコンタクトレンズを使用した治療の他、レーザーを用いた治療によって角膜の屈折力自体を変化させることで矯正を行うこともできます。乱視も補正レンズを用いて矯正することが可能ですが、角膜の問題など他の疾患による影響が深く関与している場合には矯正治療が難しいこともあります。詳しい治療内容については医師までお問いあわせください。
当院ではラインナップ豊富なレンズを取り揃えております
当院は小さなお子さんからご高齢の方まで幅広い年代層の患者さんにお越しいただいております。メガネやコンタクトレンズの取り扱い商品についても種類豊富にご用意いたしております。患者さん一人一人のライフスタイルに応じたきめ細やかなご要望に、スタッフが親身にお応えさせていただきながらご提案させていただいております。スタッフは経験豊富なベテラン揃いですので、気になる点やご相談事などございましたらどうぞお気軽にお声がけください。